小1女子とバレンタインチョコ

今年のバレンタインは皆さんどのように過ごされましたか?
我が家は毎年、子供たちはチョコレート作りをするのですが
新型ウイルスは物などに付着しても生存期間が長いなど情報を受けて、今年はチョコレートは手作りしませんでした。
ユッキーやおじいちゃんおばあちゃんには今年はちゃちゃの受験も重なったこともあり、ちょっと寂しいですが買ったものを送りました。
ねねにゃんは、お小遣いの使い道といえば、プレゼントを買うくらいなので
バレンタインチョコレートは子供のおこづかいで買うには高いのですが、奮発して選んでいました。
とはいえ、子供の持っているお金の範囲では足りないので、半分は大人が出してあげました。
チョコレートは無事にバレンタインデー当日に贈ることができました。
バレンタインディナーは、前日の晩に「おしゃれなご飯にしよう!」と気合を入れてオーブン料理をしました。
オーブンと言っても、ガスコンロのデリシアのグリルで温度自動調理なので失敗なしです。
美味しくできました!
ねねにゃんはテンション高くお手伝いしてみんなのお皿に、お花の形のご飯を盛り付けました。
今写真を見返すと、もうちょっとテーブルセッティングがんばれそうでしたね。
料理するだけで満足してしまいました。
そして当日はタイ料理を食べに行きました。
外食はどうかな…と悩んだのですが、店内空いていてゆっくり楽しめました。
お腹いっぱい異国情緒の味に満足しました✨
私は、お世話になっている取引先と彩さんに毎年チョコレートを贈っています。日頃の感謝です。
それから、ちゃちゃとねねからチョコレートをもらいました。
大事に食べました。
毎年娘からバレンタインチョコをもらいます🍫大事に食べます。ありがとう。 pic.twitter.com/FyShHuGBtA
— オオタニヨシミ (@funarium) February 14, 2022
彩さんもチョコレートを喜んでくれました。
妻と娘たちからチョコもらいました。沢山⭐︎幸せです。妻からのは何個かもう食べてしまった。 pic.twitter.com/VlxETSje1L
— 彩 @ – AYANE International Inc. – (@xioncc) February 15, 2022
来年にはまた手作りのお菓子がプレゼントできるようになっていたらいいなと思います。
去年作ったバレンタインのチョコレート菓子作りの動画はこちら↓